新方式。

雨も上がりまして、少し日差しも見えますねぇ。

ほんとに雨が多くて参っちゃいますよぉ。

昨日は雨の中作業をしていたら、バランスを崩して腰の筋を傷めたらしく、重いものが持てませぬ。

最悪。

まあ、何とか作業は出来そうなのでとりあえずがんばります。


少しずつ葉を茂らせ始めてきました、竹粉菜園のピーマン。

今年はちょっと新方式で準備をしてみました。

準備の主役は、もちろん乳酸菌発酵竹粉『混ぜる竹』。

そして相方に選びましたのは、米糠です。

新方式。

まずは、土壌の表面に乳酸菌発酵竹粉『混ぜる竹』をパラパラ。

新方式。

次に、同じように米糠もパラパラ。

新方式。

白っぽく見えるのが米糠で黄色っぽく見えるのが乳酸菌発酵竹粉『混ぜる竹』です。

いつもなら、これから鍬で土の中にすきこんでいくのですが、今回はこのまま。

この上に竹チップ堆肥をマルチして出来上がりです。

新方式。

本当は土の中にすきこんであげようと思っていたのですが、ピーマンの樹も3年目、4年目となってくると根っこが結構ビッシリで。

若いうちは少し根っこをいじめてあげるのもいいかと思うのですが。

古株たちは少しお疲れな感じがするので、今回は表面から少しづつ浸透していくような形にしてみたんです。

まあ、これが正解なのかどうかは分かりませんけどねぇ。

でも、竹粉はぬか漬けにも使えちゃうなんていう事もあるので、畑の野菜も竹粉+米糠でうまみがギュッと詰まった野菜になるんじゃないかと期待しているんです。

まずは、葉っぱが順調に茂り始めるといいですけどねぇ。


同じカテゴリー(ピーマン)の記事
初、双子ちゃん。
初、双子ちゃん。(2015-07-07 13:42)

ちょいとご試食。
ちょいとご試食。(2015-05-13 13:05)

ピーマン目覚める。
ピーマン目覚める。(2015-03-17 18:12)

パックリ割れ。
パックリ割れ。(2015-01-12 18:05)

この記事へのコメント
いろんなところで頑張っていらっしゃいますね 竹粉普及するといいですね
Posted by 天水窯天水窯 at 2015年04月11日 23:08
初めまして おはようございます。
お体 大丈夫でしょうか?

野菜を育てるのに竹粉を使われるのは 初めまして知りました。
Posted by しいちゃんしいちゃん at 2015年04月12日 05:32
天水窯さん、こんばんは。

どうもありがとうございます。
ほんと、みなさんに使ってもらえるとうれしいんですけどねぇ。
地道にがんばります。
Posted by 708708 at 2015年04月13日 17:40
しいちゃんさん、こんばんは。

初めまして、708と申します。
腰の方も少し回復しまして、ご心配お掛けしましたぁ。

そうなんです、野菜に竹粉。
竹に含まれる乳酸菌やアミノ酸がいいんです。
最近ではケイ素(ケイ酸)にも注目が集まってますねぇ。
機会がありましたら、708の竹粉野菜試してみて
くださいねぇ。
Posted by 708708 at 2015年04月13日 17:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
新方式。
    コメント(4)