おさらい。

今日は残暑厳しい中、竹粉菜園にお客様が。

先日の竹セミナーでお知り合いになりまして、竹粉菜園の見学にいらしてくれたのですよぉ。

お友達の方々も一緒に見学に来てくださいまして、お疲れ様でした。

実は本日のお客様、皆さん708の同世代の若い女性ばかり。

こういった方々が農業や竹に興味を持ってくれているというのは、非常にありがたいことです。

しかも、皆さんすでに知識も豊富。

こちらが感心させられてしまいましたよぉ。

この新たな出会いをまた大切にしていきたいですねぇ。


タイトルのおさらいですが、ピーマンです。

おさらい。

先日の日照不足ぎみな期間も、全く動じずに実を付け続けていましたよ。

3年目とは思えない体力です。

このところ、竹粉菜園を訪れていただく方にいつも味見していただいているのですよ。

臭み、苦味が少なくて、噛むほどに甘みが出てくる自慢のピーマンです。

おさらい。

以前にもお伝えしましたがこのピーマン、ヘタの形で美味しさを判断出来るって知ってました?

まあ、ほんとかどうかわからないですが、6角形以上の形をしていると栄養が豊富なピーマンなんですって。

そして、このヘタの形は花びらの数で決まるんです。

花びらが5枚なら5角形、6枚なら6角形という具合に。

基本的に竹粉菜園のピーマンは上の写真のように花びら6枚。

美味しいわけだ。

おさらい。

たまに↑こんな感じで7枚の花びらをつけたものも。

こりゃ最上級かな?

あまり人気のある野菜とはいえないピーマンですが、美味しいピーマン食べたら好きになる人も増えるんだろうなぁ。

竹粉菜園のピーマン、お試しくだされ。


同じカテゴリー(ピーマン)の記事
初、双子ちゃん。
初、双子ちゃん。(2015-07-07 13:42)

ちょいとご試食。
ちょいとご試食。(2015-05-13 13:05)

新方式。
新方式。(2015-04-11 10:30)

ピーマン目覚める。
ピーマン目覚める。(2015-03-17 18:12)

この記事へのコメント
ひさしぶりに!

昨日、農業をやっている人に「土を作る事から始めなきゃ」って言われました。

土を育てることが、良い作物を育てる!

「感服いたしました」。
Posted by HDのチョイ悪おやじHDのチョイ悪おやじ at 2014年09月23日 11:30
HDのチョイ悪おやじさん、こんばんは。

お久しぶりです。
まさにその通りだと思います。
まあ、化成肥料をバンバン入れれば多分土に関係なく
野菜は育つでしょう。
でも、果たしてそれが良い作物なのかといえばどうでしょう?
化成肥料を完全に否定するわけではないですけどね。
やはり、美味しい野菜はまず土作りからです。
Posted by 708708 at 2014年09月23日 18:24
708さん こんばんは☆

土、2週間待つことにしました^o^
と言っても、あと1週間ほどかな♫

土が出来たらミニ白菜に挑戦してみます(*^_^*)
Posted by さくらシフォンケーキさくらシフォンケーキ at 2014年09月23日 19:58
さくらシフォンケーキさん、こんばんは。

ミニ白菜、いいですねぇ。
708も昨年挑戦しましたが、どうやら種まきの時期が遅く、
ほんとのミニ白菜になっちゃいました。
これから播くのであれば、大きくなるまで暖かくして
あげたほうがいいかもしれません。
がんばってください。
Posted by 708708 at 2014年09月24日 18:35
708さん おはようございます。

ミニ白菜のアドバイスありがとうございます☆
暖かくですね(^^)
頑張って作ります^o^
Posted by さくらシフォンケーキさくらシフォンケーキ at 2014年09月25日 07:58
さくらシフォンケーキさん、こんばんは。

上手に出来れば、きっと甘くてとろけるミニ白菜が
収穫できると思いますよぉ。
応援しています。
Posted by 708708 at 2014年09月25日 18:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
おさらい。
    コメント(6)