3年目のピーマン。

今日は意外と穏やかな1日になりましたねぇ。

まさにお庭の手入れ日和。

おかげさまで、仕事が非常にはかどりましたよぉ。


さて、本日からブログ休止中の竹粉菜園の動向を少しずつですがアップしていきたいと思います。

まずは昨日も話題にあげた、3年目のピーマンです。

3年目のピーマン。

まず、知らない方のために軽くご説明。

このピーマンですが、今年で収穫3年目を迎えます。

3年間苗を植え替えないで、2回の冬を越えているということなんですよぉ。

今年も1本も枯れることなく収穫を始められました。

3年目のピーマン。

ここ最近は非常に元気で、たくさんのピーマンがなっておりますが、実はブログ休止中には一度ピンチが。

4月の中旬ころには、新しい芽がワサワサ出てきていたのですが、その新芽にアブラムシが付きまして・・・。

しかも、葉の部分に付くのではなく花芽が出るような狭い箇所にばかり。

おかげで退治するのが大変でしたよ。

当然、農薬は使いたくないので素手でプチプチ。

708の経験上、アブラムシが付くのは樹が弱っているからだと思うので久しぶりに鶏糞を少々入れてあげたところ、その後はアブラムシもいなくなりまして。

元気に成長して収穫を迎えることが出来たのでございます。

3年目のピーマン。

先日の使いまわしの写真ですが、今年のピーマンも味は上々。

やはり、相変わらずほのかに甘くて臭みが少ない。

我が家の姫様でも食べられるから、子供でも食べやすいピーマンなんじゃないかなぁ。

ちなみに現在はオクラの苗にアブラムシが増殖中。

その様子はまた後日。


同じカテゴリー(ピーマン)の記事
初、双子ちゃん。
初、双子ちゃん。(2015-07-07 13:42)

ちょいとご試食。
ちょいとご試食。(2015-05-13 13:05)

新方式。
新方式。(2015-04-11 10:30)

ピーマン目覚める。
ピーマン目覚める。(2015-03-17 18:12)

この記事へのコメント
708さん
< 708の経験上、アブラムシが付くのは樹が弱っているからだと>ほんとですか?!
うちの庭にも、アブラムシがついている枝があります。なんとかしなきゃと思っても、なかなか退治できません。
Posted by NAONAO at 2014年05月23日 20:43
708さん こんばんは☆

アブラムシを手で根気よくですか!!!
それこそ根性&愛情の賜物ですね(☆。☆)キラーン!!
弱っているとアブラムシがたかるんですね!
初めて知った情報です♪良い事を聞きました!

さくらは、食べ物でないバラを育てているんですが
竹酢液を数百倍に薄めたものを霧吹きしていますが
アブラムシが1匹も付きません。
竹酢液とか木酢液ってずっと使ってますけど
大丈夫なのかな?心配になりました。
Posted by シュリンプさくらシュリンプさくら at 2014年05月25日 19:07
NAOさん、こんばんは。

そして、コメント遅くなってスミマセン。
アブラムシの件ですが、あくまでも野菜に対する708の印象です。
いつもアブラムシが付くのは、苗を植えた直後とか、ずっと追肥していないとか
野菜に負担が掛かっている時が多い気がするんですよねぇ。
同じ野菜でも、隣は虫が付いているのに、その隣には全く付かない
って事もよくあります。
これはきっと人間の目には見えない理由があると思うんですよねぇ。
それで、708はそんな風に感じているということです。
Posted by 708708 at 2014年05月26日 17:25
シュリンプさくらさん、こんばんは。

そうなんです、水で洗い流しながらひたすらプチプチ。
これをやってると、農薬を使いたくなる気持ちが痛いほどよく分かります。
何ヘクタールも野菜を作っている方ではとても無理ですねぇ。
ちなみに、竹酢液はいいんじゃないですかねぇ。
特に口に入れるものでもないですし、薄めて使えば
野菜にでも全然使えるものですし。
土壌改良にも使えるって位ですから、問題ないんじゃないかなぁ?
長期間使い続けた人に会った事ないんで、なんとも言えませんが・・・。
参考にならずにスミマセン。
Posted by 708708 at 2014年05月26日 17:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
3年目のピーマン。
    コメント(4)