多分この病気。

今朝は寒かったですねぇ。

今日はお庭の仕事で和地の方に行ったんですが、村櫛よりも気温が低い感じがしましたよ。

村櫛の事務所のバケツの水は凍ってなかったですけど、お客さんのお庭のバケツの水は分厚い氷に覆われていました。

こんなに近くても、気温差あるんですかねぇ。


ちょっと前にお伝えしました、病気がちな2年目のピーマン。

調べてみたところ、病気の種類が判明しました。

多分この病気。

おそらく「斑点細菌病」というヤツですねぇ。

この病気は湿度が高いと発生しやすい病気らしいんです。

この前のほうれん草のベト病といい、今回のピーマンの病気といい、ハウスの中は湿気が多いんですねぇ。

暖かいのはいいですが、こんなデメリットも備えているのだといい勉強になりました。

水分管理には十分な注意が必要です。

多分この病気。

バッサリ枝を切り落としてから新しい芽が出ていたのですが、みんなこの病気にやられております。

しかもこの病気、菌が土中に残ってしまうやっかいなヤツらしいんですよぉ。

お薬は使いたくないですし、暖かくなる前に何とかしなければ。

良い考えがある方、お助けください。


同じカテゴリー(ピーマン)の記事
初、双子ちゃん。
初、双子ちゃん。(2015-07-07 13:42)

ちょいとご試食。
ちょいとご試食。(2015-05-13 13:05)

新方式。
新方式。(2015-04-11 10:30)

ピーマン目覚める。
ピーマン目覚める。(2015-03-17 18:12)

この記事へのコメント
冬場はあまり病気、害虫のことは
考えませんが

プロは違うんですね
Posted by クリオネクリオネ at 2014年01月14日 23:22
クリオネさん、こんばんは。

708はプロじゃありませんぞぉ。
素人なんで、日々お勉強なんでございます。
こんな冬場に病気でやられるなんて思っても
みなかったですよぉ・・・。
Posted by 708708 at 2014年01月15日 17:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
多分この病気。
    コメント(2)