さっき、村櫛地方は思いがけない通り雨に襲われましたよ。
急に暗くなったと思ったらザッと。
昼間、あんなに汗かいたのに、今度は急に涼しくなって・・・風邪引くわっ!
昨日のナスに引き続き、今日は2年目のピーマンをご紹介。
ピーマンも、ナスと同じように、昨年の夏からずっと植えっぱなしになっております。
実が付かなくなり、葉を落とし始めた頃に長く伸びた枝を剪定しておきました。
冬の寒い時期は708と一緒の丸坊主で過ごしていたピーマンさん。
ナスに負けじと、枯れることなく冬を乗り越えてくれました。
そして、ここ最近では色んなところで数ヶ月ぶりの白い花。
ちょっと、枝を残しすぎた感があるので実が付くのか分かりませんが、とにかくうれしいことですよ。
年越しものの特性なのか、ナスにしろ、ピーマンにしろ、1箇所からたくさんの芽を吹き出します。
それなんで、芽かきが結構大変ではありますねぇ。
しかも、貧乏性の708は、花芽が付いていると芽かきをためらってしまいがち・・・。
最後に失敗しない為にも、ちゃんと残す芽を絞らないといけませんねぇ。
そしてこちらも、乳酸菌発酵竹粉『混ぜる竹』や発酵竹チップを追加投入してあげないと。
もう少しで、おいしぃピーマン食べられるかなぁ?