明日は雨模様ですねぇ。
その雨が終わると気温が下がるのだとか。
すでに我が家の姫様とお坊ちゃまは、2人そろってハナタレになってますが。
気温が下がって、悪化しなければいいけれど。
先日もブログで紹介しました竹チップ。
今年は数箇所でチップを作りまして、この前もチェックに行ってまいりました。
基本的には、竹林の中で雨ざらしの自然発酵です。
竹林の中には、竹を好んで住んでいる微生物がたくさんいるはず。
その微生物の力を借りて、竹を発酵させるんですよ。
竹はチップにするとすぐに発酵を始めます。
発酵中は発酵熱で温度が上がって、チップの中に手を突っ込むと、熱くて入れていられないくらい。
チップの山を削ると↑こんな感じです。
発酵して黒くなったところと、微生物が繁殖している白い部分が見えると思います。
これが畑の土を改良してくれる秘訣なんですねぇ。
興味がある方、お話しましょう!