ようやくひと段落。

村櫛地方は徐々に雨風が強くなってきておりますが、皆さん大丈夫でしょうか?

最近よく聞く爆弾低気圧。

やはり、地球の気候そのものが変わってきているのだろうか?

温暖化が進んでいるという人もいれば、氷河期に入るという人もいるし。

とにかく、地球が無くなってしまわないことを祈ります。


先日、我が家の耕作放棄地を紹介しましたが、あれから時間を見つけてはコツコツ草をとって昨日ようやく一段落というところまでこぎつけました。

ようやくひと段落。

「周り草だらけじゃねえか!」という声が聞こえてきそうですが、少しずつ進めていくということで。

これでも40㎡位はあるんですぞ。

ちなみに、写真の奥はお隣さんの畑です。

昨年も1度耕してあったので、思っていたよりは作業がはかどりましたよ。

しかも、面白いことに、昨年ジャガイモやカボチャ(ともに失敗)を植えつけた場所は分かりやすく土が柔らかくなっていました。クワの入り方が全然違うんですねぇ。

これはきっと、乳酸菌発酵竹粉『混ぜる竹』と発酵竹チップが効いているに違いない。

ようやくひと段落。

ただ、生えていた草がチガヤやスギナ、シロツメグサという感じで根っこをとるのが大変でしたけどね。

さて、ここで1つご説明を。

なぜ、同じ畑に2種類の竹を使うのか?

708の個人的見解をご説明いたします。

まず、乳酸菌発酵竹粉『混ぜる竹』は生きた乳酸菌を畑に投入することで、土中の有害微生物の駆除を行うのが目的です。

また、混ぜる竹にはアミノ酸や糖分、ミネラルが豊富な為、土の力そのものをアップさせると言うわけです。

最終的には土中の有用微生物のエサになって循環していきます。

発酵竹チップに関しては、一般的な堆肥と同様に土の保水性、撥水性、通気性を高めることが目的です。

竹の繊維はハニカム構造といって、ハチの巣のように小さな穴の集合体になっているんですよ。

もちろん、最終的にはこちらも土中の微生物に分解されて、循環していくことになります。

長くなると読むの大変なんで超簡単ですが、2種類の竹を使うの理由はこんな感じです。

ご質問がある方は708までコメントください。


同じカテゴリー(竹粉菜園)の記事
大活躍。
大活躍。(2014-11-25 15:59)

台風対策2014partⅡ
台風対策2014partⅡ(2014-08-09 16:56)

ご無沙汰でした。
ご無沙汰でした。(2014-05-20 18:47)

菜園拡大中。
菜園拡大中。(2014-04-05 18:32)

モグラかな?
モグラかな?(2014-03-05 17:48)

この記事へのコメント
自然体系からいえばスギナやチガヤ一杯生えてるのは 土を耕すための雑草

昨年無農薬のお茶畑見学させてもらった時

最初痩せた土地はスギナ でも今は畑に

ハコべで一杯 雑草でも食べれるよと教えて

もらいました

自然界ってすごいですんね

その土地に必要な雑草がミネラルタップリに

生え または畑に還元されていくなんて


宇宙日記 山本農園さんに教です

山本さんも竹パウダ-の素晴らしさ


伝えている一人です

竹の持ってる素晴らしい力 伝えていきまし

よう
Posted by あんぱんまんあんぱんまん at 2013年04月06日 20:21
あんぱんまんさん、こんばんは。

本当に、畑をやっていると時間の経過とともに、
生えてくる雑草や、土の感じが目に見えて変わります。
もちろん、土が変われば栽培している野菜たちも
自然と元気においしく育つようになりますね。

厄介者と言われる竹が、めぐりめぐって、
たくさんの方に笑顔を届けられるようにしたい
ものです。

山本農園さんとも、一度お話してみたいですねぇ。
Posted by 708708 at 2013年04月08日 18:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ようやくひと段落。
    コメント(2)