竹林のお話。

先日仕事の関係でちょこっと足を踏み入れた竹林。

竹林のお話。

なかなか荒れておりますなぁ。

種類は淡竹です。

名前の通り、若干竹の色が淡いのわかります?

浜松市内にだけでも、こんな感じの荒廃した竹林は山ほどあります。

竹林の中は竹の葉っぱで太陽の光が遮られて、他の植物がほとんど生長していません。

竹林のお話。

ということは、自然の生態系が壊れているということです。

もちろん竹自体も自然のものですが、やはり放っておくわけにはいかないでしょう。

708のように竹粉やチップ、竹炭でも良いです。

もちろん、他の利用法もたくさんあります。

里山保全という観点からも、竹の利用を考えてみてください。

急に語りだしてスミマセンでした(汗)。

あっ、もちろん竹林整備のお仕事の依頼がありましたら、お待ちしております!


同じカテゴリー(竹のお仕事)の記事
カニの爪???
カニの爪???(2015-06-27 12:40)

堆肥になれよぉ。
堆肥になれよぉ。(2015-06-19 19:01)

チェンジザワールド
チェンジザワールド(2015-06-03 13:32)

恒例の事後報告。
恒例の事後報告。(2015-05-28 18:59)

褒め言葉。
褒め言葉。(2015-05-11 18:44)

サプライズ。
サプライズ。(2015-04-24 13:04)

この記事へのコメント
竹林の整備がされていない所は多く見られますね、中々お金にならない竹林の整備に
手間とお金は出しづらいのでしょう。
淡竹の筍は美味しいのですが、余り出回らないようで今年は口にすることが出来ませんでした。
淡竹の筍を、もっとPRしたらどんなものでしょうね・・・・・呉竹と言うのも淡竹の別名でしたね・・・たしか
Posted by 幻想堂幻想堂 at 2012年09月07日 19:09
幻想堂さん、こんばんは。

本当に今のところ竹林整備は見た目がきれいになること
以外、土地の所有者にほとんどメリットがありません。

そうかといって、このまま放っておくことも出来ない問題に
なりつつあります。

竹が色々な場面でもっと活用されて、竹が資源化できれば
整備のコストダウンも可能になり、もう少し手軽に整備が
出来るようになるのですが・・・。

なかなか難しい問題です。

ハチクは幻想堂さんがおっしゃる通り、別名「呉竹」や「アワタケ」
などと呼ばれていますよ。よくご存知で!
Posted by 708708 at 2012年09月08日 18:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
竹林のお話。
    コメント(2)