ちょいときれいに。
昨日からゴールデンウィークに突入している方も多いみたいですねぇ。
連休の前半は良いお天気の日が続くそうな。
708はもうしばらく仕事の日々になりますが。
予報だと、708がお休みに入る頃からお天気が崩れるらしく・・・。
姫様たちとお出かけできるといいなぁ。
しばらく前になりますが、竹粉菜園のミョウガが草に覆われておりまして。
少し離れて見ると、草なんだかミョウガなんだか。
地表の竹チップもほとんど無くなりかけていたので、草取りとお手入れを。
まずは草取り。
写真を見比べると、草の量がどれだけあったのか分かりますねぇ。
この草の中でも、チガヤというヤツがおりまして。
チガヤの根っこというのが曲者で、ミョウガのつぼみを貫通してしまうんですよぉ。
収穫量を減らさないためにも、チガヤはなるべく根っこまで引っこ抜きます。
草取りが終わりましたら、乳酸菌発酵竹粉『混ぜる竹』と米糠を地表散布します。
最後に、竹チップ堆肥『ふわり』をマルチして出来上がり。
ミョウガは3年目くらいが一番収量が多くなるといわれていますが、竹粉菜園のミョウガは今年が3年目。
なんだか少し根詰まりになってきているような気もしますが。
はたしてどうなることか。
関連記事