今日は思っていたよりもスッキリしないお天気でしたねぇ。
先ほど村櫛では雨が降りました。
またグズグズしたお天気が続くとつらいですが。
秋晴れの空が早く戻るといいですねぇ。
さて、本日708はこれから竹林整備をするという現場を見てまいりました。
今回は708が整備するのではなく、他の業者さんが行います。
そこでちょっと竹を分けていただけるということになりまして。
現場は結構な広さの竹林になっておりまして、道路沿いにもビッシリ。
ちなみに、この道路は県道です。
竹の上のほうを見てみると、電線が飲み込まれかけています。
話を聞くと、台風が来るたびに竹が道路のほうに倒れて危険なんだとか。
近づいてみると、中は枯れた竹が山のように積み重なっています。
これじゃ人も入れないですよねぇ。
ちなみに竹の種類は孟宗竹とハチクが多いようです。
人が入らなくなればもちろんどんどん竹林の中は荒れていきます。
↑この写真を見ると何か気づきませんか?
手前の日の当たる場所には雑木が生えていますが、奥の竹林の中には全然雑木が生えていないでしょ?
これは竹の生長が早すぎて、他の植物が日光を遮られ成長できなくなってしまうからなんです。
竹林が広がるのはこういった理由もあるんですよ。
これが放置竹林が作り出す、環境破壊です。
この竹が、もっと色んな分野でうまく利用できるようになるといいんですけどねぇ。
竹林整備業者の方々、この竹林整備よろしくお願いいたします。