タニシですねぇ。

今日もなかなかの暑さが続いていますねぇ。

708は本日も朝からひたすらカイヅカイブキの垣根を刈り込み。

いつも10時に休憩をとるのですが、その時点ですでに作業着が汗を吸わなくなるくらい。

最近毎日何リットルの水分をとっているのか分からない。

週末には少し暑さも和らぐという予報になっていましたねぇ。

早く和らいでくれぇ~。


そんな暑さの中、休憩中に現場近くの田園で久しぶりに見つけた生き物が。

タニシですねぇ。

真ん中にある黒い物体。

これ、なんだと思います?

タニシです。

しかも結構大きくて、多分708の手のひらサイズくらいあるんじゃないかなぁ?

子供の頃はザリガニとりに行ったりすると必ず見かける生き物でしたが、最近ではさっぱり見かけなくなりました。

まあ、住んでいる場所に近づかなくなったってのもあるんでしょうけど。

水の中をのんびり歩いて気持ち良さそう。

タニシですねぇ。

タニシの上にはお米の穂が膨らんでいます。

708の実家の村櫛は、昔は田んぼがいっぱいあって、子供たちがザリガニとったりカエルとったり。

今では田んぼの数も少なくなって、そこで遊ぶ子供たちなんて全然見かけなくなっちゃいました。

タニシですねぇ。

この金色に輝く田んぼの景色だけでもすばらしいですよねぇ。

村櫛の田んぼが減ったのに減反政策とか関係あるのか分かりませんが、それと一緒に子供の遊ぶ場所も少なくなっているんですかねぇ。

食料自給率の低下も問題になっていますが、子供たちにももっと地元のお米や野菜を身近に感じて欲しいものです。

708も竹を使って少しでも食料自給率のアップに貢献できればいいなぁなんて感じた1日でした。


同じカテゴリー(わたくしごと)の記事
ご挨拶。
ご挨拶。(2014-12-31 14:18)

はやにえ。
はやにえ。(2014-12-27 17:29)

見飽きてるかな?
見飽きてるかな?(2014-12-18 17:49)

解読不能。
解読不能。(2014-12-15 17:40)

久しぶりの休暇。
久しぶりの休暇。(2014-12-01 17:13)

この記事へのコメント
ジャンボタニシですね。
元々は食用に輸入したそうですが、今では田んぼの嫌われ者・・・・・・
私は子供の頃タニシやカワニラを食べましたが、美味しかったですよ。今は農薬の関係で食べられないようですね・・・・・・・
Posted by 幻想堂幻想堂 at 2014年08月21日 18:39
幻想堂さん、こんにちは。

ジャンボタニシって言うんですねぇ。
確かに昔708が見ていたタニシのサイズとは明らかに違います。
食用に輸入されたということは、彼らも外来種になるんですね。
せっかく食用に輸入されたのなら、このタニシも食べられたら
いいのに。
農薬の関係で食べられなくなるなんて残念です。
Posted by 708708 at 2014年08月23日 14:19
水路の壁に、赤いツブツブが沢山有るのを見たことありませんか?
あれがジャンボタニシの卵なんですよ。
Posted by 幻想堂幻想堂 at 2014年08月23日 17:33
幻想堂さん、こんにちは。

水路の壁ですかぁ。
今まで気にして見た事なかったです。
今度近くの水路に行ったときにチェックしてみます。
Posted by 708708 at 2014年08月25日 17:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
タニシですねぇ。
    コメント(4)