ミョウガ、お疲れ様でした。

今日から11月。

それにしては暖かい1日でしたねぇ。

708は今日、村櫛でお庭の仕事をしていたのですが、昼頃だったか、どこからかクマゼミの鳴き声が。

真夏の暑さがピークの時に鳴いているはずのクマゼミが今頃。

親方にも聞こえていたので、空耳ではないと思いますよぉ。

虫も季節を間違えるくらいってことですねぇ。

変な気候になったもんだ。


先日まで、どっさり収穫させてもらったミョウガですが。

そろそろ今年は店じまいのようです。

ミョウガ、お疲れ様でした。

少し前までの、丸々太った花ミョウガは全然見当たらず、所々に↑こんな感じの小さな花芽が残っている程度。

初めての栽培でしたが、こんなにたくさん収穫できるなんて思ってなかったのでビックリでしたねぇ。

味や香りもそこそこ好評でした。

ミョウガ、お疲れ様でした。

ミョウガは冬になると地上部が枯れてしまうということですが、枯れたままにしておくと病気にかかることがあるというので、枯れた地上部は刈り取ってあげるといいらしいですね。

そうすれば、来年も同じようにたくさん収穫させてもらえるでしょう。

来年までゆっくり休んでくだされ。

お疲れ様で~す。


同じカテゴリー(ミョウガ)の記事
花が咲いたぁ。
花が咲いたぁ。(2015-07-08 14:28)

ちょいときれいに。
ちょいときれいに。(2015-04-30 18:52)

片付け開始。
片付け開始。(2014-10-27 17:45)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ミョウガ、お疲れ様でした。
    コメント(0)