ジャンボリトライ。
昨日の夜は涼しいを通り越して若干寒かったですねぇ。
普通に半袖のTシャツにハーパンで寝てたら、夜中に寒くて目覚めちゃいましたよ。
これからは気をつけないと風邪引いちゃいますね。
昨年、初栽培したジャンボニンニク。
今年もやってやろうかと、種球をとっておいたのですよぉ。
30個くらいになったかな?
昨年はよくわからないで栽培しましたが、今年は少し免疫もできたので堂々の再挑戦です。
1片でこんな感じ。
普通のニンニクの5倍くらいの大きさかな?いや、もっとかな?
写真撮り忘れましたが、畑にはもちろん乳酸菌発酵竹粉『混ぜる竹』と竹チップ堆肥。
ニンニクはあまり手間を掛けなくてもいいようなので、とりあえず初めはこれだけです。
畝を作ったら、穴を掘っていざ種球投入。
深さはジャンボニンニク2片分くらいの深さです。
ニンニクの頭から地表までに2片ニンニクが入るくらい。
土寄せが面倒な708はやや深めに植えているかもしれません・・・。
昨年うまく分けつしなかった、小さな玉ねぎのようなこいつ。
こいつも、また植えておけば更に大きくなって分けつするらしいので。
ニンニクは手間が掛からないのはいいですが、栽培期間はやや長め。
収穫は来年の6月くらいになると思います。
気長にお付き合いくだされ。
関連記事