ミニトマトの挿し木・・・失敗。
昨日の夜から結構な強風が吹いていますねぇ。
今朝になって少しおさまった感じもしていたのですが、やはり日中は吹くなぁ。
まあ、風が結構気持ちいいから、外仕事ははかどるかなぁ。
しばらく前になりますが、ミニトマトを挿し木で増やしていくという方法をある方から聞きまして、708も早速実践してみました。
が、失敗。
みーんな頭が垂れ下がって、葉っぱはカリカリに乾燥しちゃってます。
どうやら、挿し木にする枝の大きさが関係しているらしいですねぇ。
素人考えの708は出来るだけ大きな枝の方がしっかりしていて、根っこもつきやすいんじゃないかと考えたのですが、すでにそこが失敗の元。
大きいと、葉っぱから大量の水分が放出されるらしく、成功率が下がるらしいんです。
挿し木にするには20cmくらいの枝で、しかも頭の葉っぱだけを残して余分な葉っぱは落としてしまうのが正解。
そんなわけで、ミニトマトの挿し木はやり直し中です。
ちなみに、彼らの親樹はみんなさん元気にしてますよ。
まだ赤くはないですがたくさんの実をつけてくれています。
挿し木に使う枝もまだまだ出てきているので、今年は成功するまで挑戦してみようと思っていますよ。
一つ気になるのは、ナスにもついていたハダニがミニトマトにも侵食し始めているということ。
今年のハダニの量はハンパないですよぉ。
ほんと毎日どこから出てくるのか・・・。
関連記事