セミナーに参加してきました。
毎日はっきりしない天気が続いておりますが。
昨日、708はいつもお世話になっている浜松地域イノベーション推進機構主催のセミナーに参加してまいりました。
セミナーの内容はこちら。
以前にもブログで紹介したことがあると思いますが、実は708、「浜松地域資源活用研究会」というのに参加しておりまして。
そこで、竹を含めた浜松地域の未利用資源の活用方法を色々な方々と協議しているのです。
現在は竹をテーマにした議論が多く、今回のセミナーも竹の有識者の方を招いてのものになりました。
滋賀県近江八幡からお越しいただいた小関皆乎先生。
鹿児島県姶良市からお越しいただいた浜田甫先生。
お二方ともに708的には非常にためになる貴重なお話を聞かせていただきました。
↑これ、竹の繊維の拡大写真です。
穴がいっぱい開いてるでしょ?
これが竹の保水力や通気性に優れる性質の理由。
土の中では、微生物の住処になるとも言われています。
右下の写真の穴の中に粒粒が見えるでしょぉ?
あれ、乳酸菌です。
↑残念ながら708の野菜ではないですが、竹を利用した畑の野菜と未使用の野菜の比較写真。
違いますでしょぉ?
・・・写真小さくてわからないか?
身近であるのに厄介者として扱われる竹が、いろいろな形で使われているんですよぉ。
708は土壌改良材や堆肥として竹を扱っていますが、実は浜松市内にも竹を新たな使用方法で竹を取り入れている方もいるんです。
竹を家畜の飼料添加物として使用したり。
新たな工業製品を製造したり。
こういう会に出席すると、気分的にも盛り上がるんですよねぇ。
いろいろな方と協力して、資源としての竹の利用を促進していければいいですよ。
新たな出会いに感謝です。
関連記事