こんなことがありました。

708

2014年06月05日 16:45

天気予報では1日中雨みたいなこと言ってましたが。

これまでのところ、そんなに雨は降ってませんねぇ。

それよりも、風がひどい。

強風というよりはむしろ暴風。

竹粉菜園のボロボロハウスは悲鳴をあげ続けておりました。

あの感じだと、今年台風が来たらもうダメかもしれないなぁ。


708がブログを休止していた1ヶ月半の間、竹粉菜園以外でも活動をしていたのですが。

ブログにのせようと思って撮っておいた写真をひとつご紹介。

これもまた竹のことなんですけどねぇ。



この写真、竹林整備をした際に製造した竹チップの中から顔を出しているハチクです。

まあ、これだけ見るとハチクが出てきたんですねぇって感じの普通の写真。

でも少し引いてみると。



何か違和感、感じませんか?

そうなんです、実はこの写真を撮影したのは4月22日。

堆積したチップの中から以外はタケノコ出てなくないですか?

この時期に静岡県内でハチクが出るなんて多分普通ではないことなんですよぉ。

何故こんなことが起こったのかというと、実は堆積してある竹チップはチップにして積み上げたらすぐに発酵を開始するんです。

発酵が始まれば、当然堆積したチップの山の中の温度は上昇します。

そして、その温度がチップの下にある竹の根っこに伝わって、気温が上がったと竹が勘違いしちゃったんですねぇ。

そんなわけでこんな現象が起こったというわけ。

おかげで、思いのほか早くハチクをいただくことが出来ました。

栽培農家さんとかいれば、こんな使い方しても面白いかも知れませんねぇ。

というお話でしたぁ。

関連記事